お茶には健康的な有効成分が豊富に含んでおり、そのまま食することで丸ごと栄養摂取できます。
そこでおすすめなのが、人気定番商品「播磨園の粉末茶」シリーズです。
安全の有機茶葉なので安心
粉末茶はお茶を丸ごと食べるので、やはり安心、安全の有機認定茶葉が断然おすすめです。
弊社の粉末茶は、京都・宇治田原町の霧深い山間の茶園で、有機認証を取得した茶葉を使用しております。
30年以上前から無農薬、無化学肥料栽培に取り組み、丹精込めて栽培された無農薬茶畑から収穫し製造しておりますので、安心してご利用いただけます。
抹茶と粉末緑茶の違い
抹茶と粉末緑茶の違いをよく聞かれます。
それは簡単に言うと原料となるお茶の違いにあります。「碾茶」(テンチャ)を粉末にしたものが「抹茶」で、煎茶(一般的に飲まれるもの)を粉末にしたものが粉末緑茶です。
そもそも「碾茶」とは、覆下園(茶葉収穫の20日以上前から茶畑に被覆をし、日光を遮断させ旨み成分凝縮させ色、味を良くする)で摘み取られた茶葉を蒸し専用の炉でじっくりと乾燥させ、精選され出来たものが「碾茶」で、これを粉末状に挽いたものが「抹茶」です。
「粉末緑茶」は碾茶のように遮光などせず、太陽の日差しを浴び伸び伸び育った茶葉を蒸し、少しずつ熱を加え揉み伸ばしてゆくのが煎茶の製法で、これを精選し粉砕したものが「粉末緑茶」です。
「抹茶」は光合成を止めることにより、旨み成分の「テアニン」を豊富に含み、「粉末緑茶」は光合成をすることで「カテキン」が豊富に含まれております。
価格的には「抹茶」の方が時間と手間隙がかかる分、少し高価なものになります。
播磨園の有機抹茶

弊社の抹茶は京都府の自園茶畑で、丹念に栽培され生産された「碾茶」を、じっくり時間をかけて挽いております。
色鮮やかで泡立ちの良い抹茶は、茶道の御薄茶として、また簡単に混ぜて飲むもよし、クッキーやケーキなどのスイーツにもご利用いただけます。
また、海外の有機認証も取得しており、美容や健康を目的とした健康食品の需要の高まりのあるEUのお客様からも大変好評をいただいております。
抹茶の飲み方(点てかた)

抹茶
用意するもの:茶碗・茶筅・茶杓・ふきん・抹茶
抹茶(お薄)は簡単に点てられます。 最初にお抹茶(約1g程)をはダマができないように茶こしでふるいお茶碗に入れ、 お湯(約70℃ ・約 60cc)を注ぎ、茶筅で点てます。
茶筅の動かし方
1.最初は茶筅をお茶碗の底につけないようにして、早く動かしながらお薄を泡立てるようにします。
2.泡立ってば茶筅で泡の表面をなでていき、大きかった泡がだんだん小さくなっていきます。
3.最後に、茶筅でひらがなの「の」の字を書くように泡の表面をなでながら、茶筅を泡の中心まで動かしやさしくお茶碗から引き上げます。
播磨園の有機粉末緑茶

急須で出すお茶は茶殻に70%ほど栄養分を残し捨てていますが、粉末緑茶は茶葉を丸ごと飲用するため、栄養分を100%摂取でき、カテキン類、ビタミン類、食物繊維が豊富で、美容と健康に大変良いとされています。
お湯や水を入れ混ぜるだけで簡単に作れ、茶殻も出ないので環境的なエコ商品です。
お料理やお菓子のアクセントに、ヨーグルトや天麩羅のお塩など、それぞれのアイデアでいつでも手軽に楽しんでいただけます。
飲み方は湯飲み1杯分(約100cc)に粉末緑茶をティースプーン半分ほど(0.5g~0.8g)を入れ、ダマがなくなるまでかき混ぜれば出来上がり。