播磨園茶畑の歳時記
4月 | 新茶準備(製茶機械点検、被覆作業等) |
---|---|
5月 | 新茶(一番茶)製造 |
6月 | 刈り直し(番茶)製造 |
7月 | 二番茶製造 |
8・9月 | 除草作業 |
10月 | 施肥作業 |
11月 | 秋番茶製造 |
12月 | 出荷繁忙期 |
1月 | 圃場管理(有機JAS立入り検査) |
2月 | 施肥作業 |
3月 | 春番茶製造 |
施肥
1年に春と秋の2回、菜種油粕やごまの油粕などを約6haの圃場全てに施肥します。
山間部の急勾配の茶畑が多く、運搬車の入れない場所もある為、大変な作業ですが土壌作りには欠かせません。
有機質土壌ならではのミミズや益虫のカマキリやてんとう虫、クモなどが多く生息しており、害虫駆除をしてくれます。
生物の生息には最適な分、鹿や猪などが茶畑を荒す生物も入って来るのが悩みの種です。
お茶の製造



私共の宇治田原町は府内でも若干気温が低い為、5月中旬頃より本格的に新茶の摘み取りに入ります。
新茶シーズンの5月~7月の二番茶が終わるまで荒茶工場はフル稼働で製茶を行います。
お茶はその年々の気象条件で品質が変わる為、毎年が1年生のつもりで励みます。
献上茶
除草作業
特に二番茶が終わってからは除草作業の毎日です。地元シルバー人材のおば様方と共に暑い日中に雑草と闘っております。
慣行栽培に比べ、ほとんど手作業で行う為かなりの労力がかかります。
三年番茶製造



三年番茶の原料は主に春・秋に摘み取った茶葉を原料にしております。
三年以上生育した茶葉で、ひと夏越して硬化し始めた古葉を蒸して乾燥(天日・機械)させ、蔵で熟成させます。
古葉はカフェインが少なく熟成させることで、飲みやすいまろやかなお茶になります。
焙煎して製造された三年番茶は、オーダーに応じてすぐさまパッケージしていきます。
展示会
このような広報活動はお客様の反応を直接に感じとれ、商品つくりに繋がる大切な活動になります。